こんばんは。至 ITARU です。
新年度がスタートしてあっという間に1ヶ月が経ちました。
さて、今週は近隣の中学校、高校で中間考査が行われています。新年度最初の定期考査に向けて、至生も日々努力しているところです。授業日以外にも自習室を利用して、黙々と学習に励む至生の姿もたくさん見られます。
今回の中間考査、中学校1年生にとっては初めての定期考査となります。小学校までとは違い、試験範囲も一気に広がり、5教科の試験が一度に行われます。どのように学習を進めたら良いのか、どんなことが聞かれるのだろうか、どのくらい勉強をしたら良いのか、色々な不安の中でのテスト期間のスタートだったかと思います。
至では毎回の定期考査前に「テストに向けての学習の進め方」を至生全員に配布して、考査に向けての取組方、学習の仕方を確認し、計画を立てて取り組んでおります。また、考査終了後には、返却されたテストの解き直しだけでなく、今後の取組方についても一緒に考えながら進めさせていただいております。一つ一つの考査で完結するのではなく、定期考査の取組を通して、試験期間の取組や見通しをもった今後の取組につながるように進めさせていただいております。そして、自分で自分の成長が感じられるように、対話を大切にしながら取り組んでおります。
今回の中間考査に向けても「学習の進め方」をGW前に配布して、これまで取り組んでまいりました。上級生はこれまでの色々な試験の経験をもとに、「学習の進め方」に自分でアレンジを加えながら、独自の学習方法を確立していく姿が見られています。テスト期間が近づくにつれ、学習の見通しを立てて早めに取組を始める生徒もたくさん見られました。
そういった空間で、今回初めての定期考査を受ける中学1年生も、上級生とともにテストに向けての学習を進めることで、良い刺激を受けながら努力をしている姿が見られています。
考査期間も残りわずかとなってまいりました。至生それぞれの頑張りがどうテストに繋がってくるか楽しみです。そして、今回の考査から、何を学び、どんな成長が見られるか今年度も楽しみです。
現在、生徒受付をしております。至では、小学4年生から高校3年生までを対象にさせていただいております。今年度もたくさんの方々にご入会いただいておりますことをありがたく思います。お席の方が少なくなってきている曜日、コースもございますので、ご希望の曜日、コース等がございましたらお早めにご連絡をいただけますとありがたく思います。また、ご不明な点がございましたら、ご連絡をいただければと思います。
至 ITARU では、本教室の学習スタイルを、まずは無料で体験していただけます。お気軽にお問い合わせください。
「至 ITARU」の詳しい教室情報は、LINE公式アカウントにご登録ください。資料を返信させていただきます。お電話でのお問い合わせ(070-4486-7496)も対応させていただいております。お気軽にご連絡いただければと思います。
また、本教室のホームページのお問い合わせフォームからのお問い合わせも可能ですので、ご利用いただければと思います。
LINE公式アカウントご登録はこちらへ
→ https://lin.ee/DLrmrHW